食品工場の衛生管理の基本とルール化すべき身だしなみのポイントとは?ユニフォームの選び方や管理のポイントもご紹介

食品工場における衛生管理は、製品の安全性と品質を守るために必要不可欠な取り組みです。
近年、HACCPの義務化や異物混入事故の報道などを背景に、食品工場における衛生管理の厳格化が進んでおり、従業員の身だしなみに関するルールもその一環として注目されています。
そこで、この記事では、食品工場の衛生管理における基本的なルールと、特にルール化すべき「身だしなみ」や「ユニフォームの選び方・管理方法」などについて、ご紹介します。
食品工場の衛生管理の重要性
食品工場における衛生管理は、製造工程での食品安全を確保し、消費者の信頼を守るための最重要課題の一つです。
衛生管理が不十分だと、異物混入や食中毒といった重大な事故が発生するリスクが高まり、企業のブランドイメージや社会的信頼を著しく損なう恐れがあります。
こうした背景から、食品衛生法の改正によって2021年6月以降、すべての食品等事業者に対して「HACCPに沿った衛生管理」が義務化されました。
HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)とは、製造過程における危害要因を事前に分析し、重要管理点(CCP)での監視・記録を通じて食品の安全性を確保する衛生管理手法のことです。
この結果、多くの食品工場では「施設・設備の清掃」「従業員の健康・衛生状態のチェック」「原材料・製品の保管方法の徹底」など、日常的にさまざまな管理項目が設けられています。
特に、作業者である従業員が製品に与える影響は大きく、身だしなみのルール化や教育は、工場内の衛生レベルを維持する上で欠かせない要素です。
また、衛生管理は単にルールを定めるだけでなく、「いかに現場に定着させるか」がカギを握ります。
そのためには、わかりやすいマニュアルの整備や教育ツールの導入、チェックリストによる習慣化などの工夫も必要です。
従業員が日々意識し、自ら行動できる環境を整えることで、初めて「実効性のある衛生管理」が実現するのです。
食品工場の衛生管理の基本とルール化すべきポイント
衛生管理の徹底には、工場内の環境整備と並行して、従業員一人ひとりの「身だしなみ」に関するルールを明文化し、運用することが大切です。
ここでは、食品工場において特にルール化しておくべき具体的なポイントをご紹介します。
清潔なユニフォーム着用する
作業時のユニフォームは、常に清潔な状態を保つことが前提となります。
なぜなら、汚れた衣類を着用することで、食品に微生物や異物が付着するリスクが高まるからです。
洗濯頻度や交換サイクルを定め、日ごとの着替えを徹底させましょう。
時計やアクセサリー類は身に着けない
指輪やピアス、腕時計などのアクセサリー類は、落下による異物混入や衛生的な観点からも厳禁です。
衛生管理マニュアルには「アクセサリー類の全面禁止」を明記し、個人ロッカーでの保管を促す運用が効果的です。
髪型に注意する
食品に髪の毛が混入するのは、顧客からのクレームにも直結する重大事故の一つです。
長髪はきちんとまとめ、ネット帽の着用を義務づけることが基本です。
作業をしている最中に帽子から毛髪がはみ出さないよう、正しく
また、ネット帽を着用する前にブラッシングを行うことで、髪の毛の抜け落ちを予防することも重要です。
自宅でブラッシングを行うルールがあっても、きちんと行っているスタッフは少ないため、髪型に関係なく製造現場入室前のブラッシングを徹底することが大切です。
前髪やもみあげ、襟足がはみ出さないよう、装着後のセルフチェックも習慣づけましょう。
着衣に粘着ローラーをかける
ユニフォーム着用後は、作業エリアへ入る前に粘着ローラーで衣類表面の埃や毛髪を除去することが重要です。
特に、帽子や背中、袖口などの見落としがちな部位まで丁寧に行うことで、異物混入のリスクを大きく低減できます。
帽子から毛髪がはみ出さないよう髪型や帽子装着に気を付けつつ、作業エリアにはいる前の最終防衛線として埃や毛髪を確実に取り除きましょう。
動画マニュアルや画像付き資料で正しいローラーのかけ方を全員に周知し、正しく実施してもらうよう、実演研修をするなど根気よく教育をすることもポイントです。
爪は短く切る
爪の間には汚れや細菌が溜まりやすく、不衛生な状態になりがちです。
衛生管理ルールでは、「常に短く清潔な爪を保つこと」「マニキュアや、つけ爪は禁止すること」を明示し、定期的なチェック体制も整えましょう。
手に傷があるときは調理作業をしない
傷口からの細菌感染や異物混入を防ぐためにも、手に傷がある作業者には手袋の着用はもちろん、場合によっては調理作業への従事を避ける配慮が必要です。
本人申告を前提に、業務分担の見直しも検討しましょう。
ユニフォームの保管方法について
洗濯済で清潔なユニフォームでも、正しい保管ができていなければ、逆にユニフォームが異物を製造現場内に持ち込んでしまう可能性もあります。
使用前・使用後のユニフォームは、外部からの汚染を防ぐために専用の収納ボックスやロッカーで管理する必要があります。
特に、着用前と着用済みの保管場所を明確に分けて交差しないように配慮する必要があります。
着用前のものはできれば収納ボックスやロッカーなどに入れて毛髪やちりなどが付着する可能性を避けることが大切です。
ハンガーなどにかけて保管する場合は、個別にビニールカバーをかけてしまうと帯電しやすくなり、異物混入につながるため、ハンガーラック全体を覆うカバーを使用することをおすすめします。
食品工場のユニフォームの選び方
食品工場で働く際に着用するユニフォームは、衛生管理や異物混入対策を徹底するために非常に重要な役割を果たしています。
適切なユニフォームの選定は、従業員の安全と製品の品質を確保するために欠かせません。
ここでは、食品工場でのユニフォームを選ぶ際に考慮すべきポイントを解説します。
衛生基準に合ったユニフォームを選ぶ
食品工場では、衛生管理が非常に厳格に求められています。
ユニフォームも、食品衛生法に基づく規定やHACCP(危害分析重要管理点)に対応する必要があります。
たとえば、適切な異物混入対策が施されたユニフォームを選ぶことが重要です。
使い捨てのキャップやマスクも含め、毛髪やウイルスの拡散を防ぐデザインのユニフォームを選びましょう。
HACCPについては、こちらの記事をご覧ください。
【関連記事】
作業内容に合わせたデザインを選ぶ
高温での作業や冷蔵・冷凍庫での作業など、食品工場内の作業は多岐にわたります。
それぞれに適したユニフォームが必要です。
動きやすさや着心地、作業効率を向上させるデザインのユニフォームを選ぶことで、従業員の作業パフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
また、腕や足の部分が引っ掛からないようなデザインや、ボタンの代わりにテーピースナッパーやコイルファスナーを使用するなど、異物混入のリスクを減らす工夫も求められます。

コストと耐久性のバランスを考えて選ぶ
ユニフォームの選定においては、コストパフォーマンスも重要です。
食品工場では、頻繁な洗濯やメンテナンスが必要なため、耐久性の高い素材を使用したユニフォームを選ぶことで、コストを抑えることができます。
初期投資は多少高くても、長期的に見て耐久性のあるユニフォームはコスト削減につながります。
食品工場のユニフォームの管理の3つのポイント
食品工場では、ユニフォームの適切な管理も重要です。
ここでは、ユニフォーム管理において特に注意すべき3つのポイントをご紹介します。
衛生管理の徹底
食品工場で使用されるユニフォームは、常に清潔な状態を保つ必要があります。
ユニフォームの交換頻度や洗濯の際の温度管理など、衛生管理に直結する要素は、マニュアル化しておくべきでしょう。
定期的な点検と交換
ユニフォームは、状態を定期的にチェックし、破損や汚れが目立つ場合には即座に交換する必要があります。
特に、食品工場では衛生面のリスクが高いため、些細な破れや汚れでも製品に影響を与える可能性があります。
そこで、定期的な点検スケジュールを組み、必要に応じてユニフォームを新品に交換することで、従業員の安心感と作業の質を向上させることができます。
効率的な保管と運用
ユニフォームは、各従業員がいつでもすぐに手に取れる場所に保管することも重要なポイントです。
たとえば、工場の入り口から近いエリアに専用のロッカーや保管スペースを設け、各従業員がユニフォームを管理しやすい環境を整えることで、管理の手間を減らすことができます。
またその際出勤時の私服とユニフォームが交差汚染しないよう注意することもポイントです。
食品工場のユニフォームをレンタルするメリット
近年、食品工場ではユニフォームをレンタルするケースも増えてきています。
ここでは、ユニフォームをレンタルするメリットについて解説します。
コストを予測しやすい
レンタルサービスを利用する最大のメリットの一つは、コストを正確に予測できることです。
レンタルでは、ユニフォームの購入と比較して、初期費用を大幅に抑えることができ、月々のレンタル料が一定のため、予算計画が立てやすくなります。
特に、従業員数が増減する場合や新しい工場の立ち上げなど、変動が多い食品会社にとっては、予測可能なコスト管理が大きなメリットとなるでしょう。
管理の手間が軽減される
ユニフォームの管理は、食品工場にとって負担となりがちです。
日々の洗濯や修繕、破損したユニフォームの交換手配など、従業員が作業に集中するためにも時間を取られることが多くなります。
レンタルサービスを利用することで、これらの管理作業はすべてレンタル会社に委託できるため、社内リソースを別の業務に集中させることが可能になります。
また、業者による定期的なメンテナンスや洗浄を依頼することで、常に清潔なユニフォームを維持でき、衛生基準を満たせます。
常に清潔な状態を保てる
食品工場では、ユニフォームの清潔さが特に重要です。
その点、レンタルサービスを利用すれば、定期的に業者がユニフォームを回収し、プロの手で殺菌効果のある洗浄を行った後、清潔な状態で納品されます。
この結果、従業員が常に衛生的なユニフォームを着用できる環境が整い、食品の安全性を確保することにつながります。
また、レンタルサービスを利用することで、急なユニフォームの破損や汚れが発生した際にも、迅速に対応してもらえるため、現場の稼働を滞らせずに済みます。
【関連記事】
まとめ
食品工場における衛生管理は、企業の信頼を左右する根幹であり、従業員の身だしなみやユニフォームの取り扱いも、品質と安全を守るための重要な要素です。
HACCP制度の義務化により、衛生基準の遵守が求められる今、あいまいだった服装ルールを見直し、ルール化・マニュアル化して現場に定着させることが強く求められています。
一方で、ユニフォームの管理も欠かせません。
定期的な点検や交換、衛生状態の維持、効率的な保管体制を整えることで、工場全体の衛生管理が強化され、業務の効率が向上します。
ただ、管理の手間が増える場合には、ユニフォームレンタルサービスの活用も検討すべきでしょう。
レンタルサービスを利用することで、初期投資を抑えつつ、月々のコストを予測しやすくなり、定期的に清潔なユニフォームを供給してもらうことができます。
この結果、衛生管理の負担を軽減し、常に清潔なユニフォームを維持できるようになります。
白洋舍のユニフォームレンタルサービスは、食品工場ごとのニーズに合わせた柔軟なプランを提供しており、ユニフォーム管理業務の効率を大幅に向上させることができます。
全国展開しているため、複数拠点を持つ企業でも一括してユニフォーム管理を委託できる点も強みです。
ユニフォームレンタルサービスをご検討の際は、ぜひ選択肢の一つに加えてみてください。
詳しい内容は、下のボタンをクリックしてご覧ください。