じゅうたん・カーペット・ラグのクリーニングにかかる料金の相場や自宅でできるお手入れ方法を解説

お気に入りのじゅうたんやラグを長く使っていると、どうしても汚れが気になってきますよね。
「自分でクリーニングできるのかな?」
「プロにお願いすると、どれくらい費用がかかるんだろう?」
そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、この記事ではじゅうたんやカーペット、ラグのクリーニングにかかる料金相場や、ご自宅でできる効果的なお手入れ方法についてご紹介します。
じゅうたん・カーペット・ラグをクリーニングに出すべき理由
じゅうたんやカーペット、ラグは、日々の暮らしの中で、想像以上に多くの汚れを吸い込んでいます。
見た目にはきれいでも、埃やダニ、花粉、ペットの毛などが奥深くに蓄積されている可能性があるのです。
この状態のままでは、衛生的ではないばかりかアレルギーの原因になることも…。
特に、小さなお子様やペットがいるご家庭では、じゅうたんの上が遊び場になることも多いため、清潔に保つことが大切です。
また、食べこぼしや飲みこぼしなど、日常生活で生じるさまざまな汚れがじゅうたんに付着することで、見た目の問題だけでなく、カビや雑菌の繁殖にもつながる恐れもあります。
こうした汚れは、家庭でのお手入れや洗濯だけでは十分に落とし切れません。
定期的にクリーニングを行うことで、見えない汚れをしっかり除去し、衛生的で快適な状態を維持することができます。
じゅうたん・カーペット・ラグをクリーニングに出す頻度
じゅうたんやカーペット、ラグをクリーニングに出す頻度は、使用状況や素材によって異なりますが、一般的には半年から1年に1回程度の頻度がおすすめです。
小さなお子様がいるご家庭やペットを飼っているご家庭、またはアレルギー体質の方がいるご家庭では、より頻繁なクリーニングを検討すると良いでしょう。
季節の変わり目、特に湿気の多い梅雨時期や、ハウスダストが舞いやすい時期にクリーニングを行うと、カビやダニの発生を抑制しやすくなります。
また、ウールやシルクなどの天然素材のじゅうたんは、デリケートなため専門的なケアが必要になる場合もあります。
じゅうたん・カーペット・ラグのクリーニングにかかる料金の相場
じゅうたんやカーペット、ラグのクリーニング料金は、素材やサイズ、汚れの種類、依頼する業者によって大きく異なります。
一般的な相場としては、以下のようになっています。
素材 | 料金相場(目安)※1畳あたり |
---|---|
化学繊維 | 1,500~3,000円程度 |
ウール | 2,000~4,000円程度 |
シルク | 4,000~8,000円程度 |
段通 | 5,000~1万円程度 |
上記はあくまで目安であり、ペルシャじゅうたんや特殊な加工が施されているもの、アンティークのじゅうたんなどは、さらに高額になる傾向があります。
また、シミ抜きや防ダニ加工、防臭加工などのオプションを追加すると、別途、料金が発生するケースがほとんどです。
依頼する際には複数の業者から見積もりを取り、料金体系やサービス内容を比較検討することをおすすめします。
オンラインで概算見積もりを出してくれる業者も増えているため、気軽に相談してみると良いでしょう。
日常的に行えるじゅうたん・カーペット・ラグのお手入れ方法
じゅうたんやカーペット、ラグは、プロによるクリーニングも大切ですが、長持ちさせるために普段のお手入れは欠かせません。
ここでは、ご家庭で日常的に行えるお手入れ方法をご紹介します。
掃除機をかける
じゅうたんやカーペット、ラグの日常的なお手入れの基本は、やはり掃除機がけです。
やみくもに掃除機をかけるのではなく、少し工夫することで、より効果的に埃やゴミを取り除くことができます。
まず、週に2~3回を目安に、毛並みに逆らってゆっくりと掃除機をかけましょう。
こうすることで、毛足の奥に隠れたゴミやホコリを効率的に掻き出せます。
その後、毛並みに沿って掃除機をかけ、整えるように吸い取ってください。
さらに、一方向だけでなく、縦横と十字に掃除機をかけると、より広範囲のゴミを除去することができます。
また、粘着ローラー(コロコロ)も、髪の毛やペットの毛、細かい埃などを手軽に取るのに便利です。
ただし、粘着ローラーを強く押し付けすぎると、繊維を傷めたり、毛足の長いラグでは絡ませてしまう恐れがあります。注意して使いましょう。
掃除機をかける前に粘着ローラーを使用することで、掃除機の負担を減らすことにもつながります。
拭き掃除をする
掃除機だけでは取り除けない液体汚れや部分的な汚れには、拭き掃除が効果的です。
汚れが付着したら、できるだけ早く対処することが重要です。
時間が経つと汚れが繊維の奥に染み込み、落ちにくくなってしまうためです。
乾いた布で吸い取る
液体をこぼした場合は、清潔な乾いた布やペーパータオルで、上から押さえるようにして水分を吸い取りましょう。
決してこすらないでください。こすることで汚れが広がり、さらに繊維の奥へ押し込んでしまうことになります。
薄めた中性洗剤を使用
水分を吸い取った後も汚れが残る場合は、薄めた中性洗剤を別の清潔な布に含ませ、汚れの周りから中心に向かって軽く叩くようにして汚れを浮かせましょう。
ただし、洗剤を直接、じゅうたんにかけるのは避けましょう。
水拭き・乾拭き
洗剤で汚れが浮いたら、水で濡らして固く絞った布で洗剤成分を拭き取りましょう。
最後に乾いた布でしっかり水分を吸い取り、乾燥させます。
完全に乾くまで、その部分を踏まないように注意しましょう。
素材によっては水洗いや洗剤の使用が適さない場合もあるため、事前にじゅうたんの洗濯表示を確認することが大切です。
まとめ
じゅうたんやカーペット、ラグは、お部屋を彩り、足元に快適さをもたらしてくれるアイテムです。
しかし、見た目以上に多くの汚れを蓄積しやすい性質も持ち合わせています。
常に清潔で快適な状態を保つためには、定期的なプロのクリーニングとご家庭でのこまめなお手入れを組み合わせることが重要です。
プロのクリーニングは、ご家庭では難しい頑固な汚れや奥に潜むダニなどを除去し、衛生的な環境を維持するために不可欠です。
料金相場は素材やサイズによって異なりますが、大切なじゅうたんを長く愛用するためには、投資する価値があると言えるでしょう。
一方で、日常的な掃除機がけや適切な拭き掃除も、表面的な汚れを取り除き、じゅうたんの美しさを保つ上で非常に有効です。
これらの情報を参考に、ご自宅のじゅうたんやラグを最適な状態に保ち、より快適な生活空間を実現してください。
なお、白洋舍でもじゅうたんクリーニングを承っております。
通常のウールから高級手織りじゅうたんまで、最適な方法でクリーニングいたします。詳しくは、下記ページをご覧ください。
また、大きくて重たくかさばるじゅうたんを店舗まで運ぶのが大変という方向けに、集配サービスや宅配サービスもご用意しております。
ぜひ、ご利用ください。