1. HOME
  2. メディア
  3. 個人のお客様向け
  4. ニット・セーターのクリーニングに出した方が良い種類や頻度、料金相場について解説
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニット・セーターのクリーニングに出した方が良い種類や頻度、料金相場について解説

ニット・セーターのクリーニングに出した方が良い種類や頻度、料金相場について解説

セーターやニットを長持ちさせるためには、クリーニングに出すことが大切なケア方法の一つ。
特に、繊細な素材のセーターやニットの場合、洗濯方法を誤ると型崩れや縮みの原因になってしまいます。

家庭洗濯とクリーニングの違いや、適切な頻度・料金相場を知っておくことで、賢く衣類を管理できます。

そこで、この記事ではクリーニングに出した方が良いニットやセーターの種類や頻度、料金相場について解説します。

ニット・セーターは洗濯できる?自宅で洗濯する場合の方法

冬の定番アイテムであるニットやセーターは、ふんわりとした質感と保温性の高さが魅力ですが、その反面、扱いには注意が必要です。
特に、ご家庭で洗濯をする場合、少しの油断で縮んだり型崩れしたりすることもあります。

ここでは、自宅でニット・セーターを洗濯する際の基本的な方法を解説します。

洗濯表示タグを確認する

まず、確認したいのが「洗濯表示タグ」です。
タグには、その衣類に適した洗濯方法が記載されています。
洗濯桶のマークにバツが付いていれば水洗い不可を意味し、自宅での洗濯は避けるべきです。

逆に、水洗い可能なマークがあれば、自宅での洗濯が可能というサインです。

手洗いマークや洗濯機可(弱水流)の表示があるものは、適切な方法を守れば自宅での洗濯が可能です。

手洗いまたは洗濯機のウールコースで洗う

セーターやニットを自宅で洗う場合は、できるだけ「手洗い」または洗濯機の「ウールコース」「ドライコース」などの優しいモードを使用しましょう。

一番、安全なのは手洗い。 手洗いをすれば、型崩れや摩擦を最小限に抑えることができます。
手洗いの時は、ぬるま湯(30度以下)を使い、軽く押し洗いをする程度で十分です。
ゴシゴシこすると繊維を傷める原因になるため、避けましょう。

洗濯機を使う場合は、必ず洗濯ネットに入れ、ほかの衣類と分けて単独洗いにするのが理想的です。
また、脱水は最短時間に設定することで、過度な圧力による型崩れを防げます。

おしゃれ着用洗剤を使う

ニットやセーターの洗濯には、専用の「おしゃれ着用洗剤」を使うのが基本です。
通常の合成洗剤では洗浄力が強すぎて、繊維の油分を奪ってしまい、生地がゴワゴワしたり、毛羽立ったりする原因になってしまいます。

ウールやカシミヤなどの動物性繊維はデリケートなため、中性で低刺激の洗剤が適しています。
市販されている「ウールマーク認定」などの洗剤を選ぶと安心です。

クリーニングに出した方がいいニット・セーターの種類

自宅で洗えるニットもありますが、すべてのセーターが家庭洗濯に適しているわけではありません。
特に素材やデザインによっては、自宅で洗濯することで傷んでしまうケースもあるため、専門のクリーニングに任せるのが安心です。

ここでは、クリーニングに出すべきニット・セーターの特徴を見ていきましょう。

カシミヤ・ウールなど

高級素材であるカシミヤやウールでできたセーター、ニットは、繊維が非常に細く柔らかいため、自宅での洗濯ではダメージを受けやすいです。

水分を含むと縮みやすく、また摩擦や熱にも弱いため、手洗いであっても型崩れや風合いの変化が起こりやすくなります。

このような素材は、プロの技術で洗浄・乾燥・仕上げを行う「ドライクリーニング」が適しています。

洗濯表示で家庭洗濯がNG

セーターに付いている洗濯表示タグに「水洗い不可」や「ドライクリーニングのみ」などの記号がある場合は、迷わずクリーニングに出すのがベストです。

自宅での水洗いを試みると、型崩れや縮み、さらには色落ちやフェルト化(繊維が絡み合って硬くなる現象)を招く恐れがあります。

こうした表示がある衣類は、プロによるケアがおすすめです。

装飾がある

ビーズやスパンコール、刺繍などの装飾が施されたニットは、自宅で洗濯すると飾りが取れたり変形したりする可能性があります。
特に、装飾が縫い付けではなく接着剤で取り付けられている場合、水に濡れることで剥がれてしまうこともあります。

また、装飾部分だけでなく、その周囲の生地にも負担がかかるため、クリーニングの際には「装飾付き衣類」に対応している店舗を選ぶのがポイントです。

ニット・セーターをクリーニングに出す頻度

お気に入りのニットやセーターを長く愛用するためには、適切な頻度でクリーニングに出すことが大切です。

とはいえ「どのくらいの頻度が適切なのかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

ここでは、着用頻度やシーズンごとの使い方に応じたクリーニングのタイミングをご紹介します。

シーズン中:2~3回が目安

冬の間に同じセーターを何度も着る場合、皮脂や汗、埃などが蓄積します。
特に、襟元や袖口などは見えない汚れが付着しやすく、そのままにしておくと変色や匂いの原因になることも。

シーズン中に着用頻度が高いセーターは、1ヵ月に1回程度、または2~3回の着用ごとに状態を見ながらクリーニングに出すのが理想的です。

汗や皮脂の付きやすい肌着のように直接肌に触れるニットは、小まめにケアすることを心がけましょう。

シーズンオフ:一度はクリーニングへ

シーズンが終わり、セーターをクローゼットに片付ける前にも、一度、クリーニングに出すことをおすすめします。

目立った汚れがないように見えても、皮脂や汗、湿気が残ったまま収納すると、虫食いやカビの原因になることがあるためです。

また、クリーニング後に防虫カバーや不織布で包んで保管することで、来シーズンも清潔な状態で着用できます。

匂いやヨレが気になる時もクリーニングのサイン

特に気になる汚れがなくても、セーターが「なんとなく匂う」「ヨレてきた」などの違和感があったら、プロの手を借りるタイミングです。

クリーニングでは、通常の洗濯では落ちない汚れや匂いも除去しやすく、同時に風合いも整えてくれます。

ニット・セーターのクリーニングの料金相場

ニットやセーターをクリーニングに出す際に、事前に知っておきたいことの一つが料金の目安でしょう。

素材やデザインによって価格は異なりますが、一般的な相場を把握しておけば、無駄な出費を防ぎつつ、適切に利用できます。

ここでは、料金の目安とその内訳、注意点について解説します。

一般的な料金の目安

ニット・セーターのクリーニング料金は、おおよそ1着あたり500から1,500円前後が一般的です。
たとえば、アクリルやポリエステルなどの合成繊維を使用したシンプルなセーターは比較的、安価で、500から800円程度で済むケースが多いです。

一方、厚手のウールや編み込みデザインなど、洗浄・乾燥・仕上げに手間がかかるものは1,000から1,500円程度が目安です。

特別な加工や高級クリーニングを選ぶと、2,000円以上かかることもあります。

素材や装飾による追加料金

カシミヤ・アンゴラ・モヘアなどの高級天然素材や、ビーズ・刺繍・スパンコールなどの装飾付きセーターでは、繊細な処理が必要なため、追加料金が発生する場合があります。

料金の目安としては、素材によってプラス300から1,000円程度、加算されることが多いです。

また、シミ抜きや抗菌・防虫加工などのオプションサービスを希望する場合も、1点ごとに別途、費用がかかるため、事前に見積もりを確認すると安心です。

店舗や地域による価格差

クリーニングの価格は、店舗の規模や地域、サービスの内容によって異なります。
低価格を売りにするチェーン店では、リーズナブルな価格帯のサービスが中心ですが、品質重視で選ぶなら老舗や専門店が安心です。

たとえば、白洋舎のドライクリーニングサービスでは、衣類の素材や状態に応じた丁寧な処理を提供しており、特に大切なセーターのケアに適しています。

白洋舍のドライクリーニングについて、詳しくは下記ページをご覧ください。

ニット・セーターをクリーニングに出す際の注意点

大切なニットやセーターをクリーニングに出す際には、素材の特性や事前のチェックポイントを押さえておくことが大切です。
ちょっとした確認や手間をかけるだけで、仕上がりの満足度が大きく変わり、衣類を長く美しく保てます。

以下で、クリーニング前後で注意したいポイントを整理してご紹介します。

素材と洗濯表示タグを確認する

クリーニングに出す前に確認しておきたいのが、「洗濯表示タグ」と「素材表記」です。
たとえば、カシミヤやアンゴラなどのデリケート素材はドライクリーニングが基本ですが、素材によってはウエットクリーニングが適している場合もあります。

クリーニング店のスタッフにタグを見せて相談すれば確実ですが、事前に料金を把握しておきたい方は、洗濯表示タグからある程度、見積もることができます。

シミや汚れ、ほつれを確認する

クリーニングに出す前に、目立つシミや汚れ、ほつれ、毛玉の有無をチェックしましょう。
特にシミは、時間が経つと落ちにくくなるため、早目の処理が必要です。
クリーニング店にシミの場所や原因を伝えることで、より適切な処理をしてもらえる可能性が高まります。

また、糸のほつれやボタンのゆるみなどがある場合は、洗浄中に損傷が進むこともあるため、事前に修理しておくか、スタッフに伝えておくと安心です。

返ってきたら状態を確認して保管

クリーニングから返却されたら、必ずその場で状態を確認しましょう。
汚れがしっかり落ちているか、型崩れや風合いの変化がないかをチェックします。

万が一、気になる点があれば早めにクリーニング店へ連絡を。

その後の保管も重要です。 ビニールの包装は通気性が悪く、湿気がこもりやすいため、不織布カバーにかけ替えるのが理想的。

湿気の少ない場所で保管し、防虫剤を適切に使うことで、次のシーズンも快適に着用できます。

まとめ

ニットやセーターは冬のファッションに欠かせないアイテムですが、その柔らかい素材や繊細な編み方ゆえに、お手入れを誤るとすぐにダメージが現れてしまいます。

今回ご紹介したように、家庭で洗えるものもありますが、カシミヤやウール、高級素材、装飾があるニットなどは、プロによるドライクリーニングでのケアが安心です。

また、クリーニングに出す頻度はシーズン中に数回、そしてシーズン終わりには必ず1回というのが基本。
料金相場は、おおよそ500から1,500円程度と幅がありますが、状態や素材によっては追加料金がかかることもあるため、信頼できるクリーニング店を利用しましょう。

お気に入りのニットを長く着続けるためには、日頃のケアと適切なクリーニングのバランスが鍵になります。
白洋舎のような専門サービスを上手に活用しながら、衣類を美しく保ちましょう。

白洋舍のドライクリーニングについて、詳しくは下記ページをご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加