1. HOME
  2. メディア
  3. 個人のお客様向け
  4. マフラーのクリーニング料金や頻度、クリーニングに出すべき理由を解説
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マフラーのクリーニング料金や頻度、クリーニングに出すべき理由を解説

マフラーのクリーニング料金や頻度、クリーニングに出すべき理由を解説

冬の必需品であるマフラーは、寒さを防ぐだけでなく、ファッションアイテムとしても欠かせません。

しかし、マフラーは直接肌に触れることが多く、皮脂や汗、化粧品などが付着しやすいアイテムです。
着用時に顔まわりに近いことから衛生的に使用するためには定期的な洗濯が欠かせません。
また、あたたかく肌触りの良いカシミヤやウールなどの素材は水に弱く、自宅での洗濯が難しいため、クリーニング店に依頼するのが良いでしょう。

この記事では、マフラーのクリーニング料金や頻度、クリーニングに出すべき理由について、詳しく解説します。

マフラーをクリーニングに出すべき理由

マフラーを自宅で洗濯するのではなく、クリーニングに出すべき主な理由は、次の2点です。

着用時に汚れやすいから

マフラーは顔や首に密着した状態で使用するため、皮脂や汗が付着しやすいです。
そのほかにも、ファンデーションやリップ、整髪剤や保湿クリームなどもマフラーの汚れの原因となります。

また、冬場の乾燥によって静電気が起こると、マフラーの繊維が周囲の埃やチリを吸い寄せてしまい、汚れてしまいます。

その結果、次のような問題が発生します。

黄ばみや黒ずみの原因になる

汚れが繊維に蓄積されると、徐々に黄ばみや黒ずみが発生しやすくなります。
特に、淡い色のマフラーは、汚れが目立ちやすいため、注意が必要です。

においの原因になる

汚れが付着したまま着用を続けると、繊維上で雑菌が繁殖したり、皮脂汚れが酸化して嫌なにおいが発生しやすくなります。そのほかにも食べ物やタバコなどのにおいが移ることもあるので、着用時にマフラーからにおいがしたらクリーニングのサインです。

肌トラブルを引き起こすことも

汚れたマフラーを使い続けると、繊維上で増えた雑菌が肌に触れ、肌トラブルの原因になることもあります。
特に敏感肌の人は注意が必要です。

このように汗や皮脂が付着して汚れやすいマフラーですが、防寒やファッションのアクセントとしてだけではなく、アウターなど他の衣類に直接汚れが付くのを防ぐ役割もあります。

定期的にお手入れをし、汚れを落とすことをおすすめします。

自宅で洗濯するのが難しいから

マフラーは素材によって適切な洗い方が異なりますが、多くの高級マフラーやデリケートな素材のマフラーは、自宅での洗濯が難しい品物がほとんどです。

その理由を詳しく見ていきましょう。

繊細な素材が多い

カシミヤやウール、シルク、ファーなどのデリケートな素材で作られたマフラーは非常に繊細で、水に濡れると縮んだり、肌触りや風合いが損なわれたりする可能性があります。

特に、洗剤の選び方や水温など、誤った洗濯方法をすると素材が著しく傷み、肌触りや風合いが台無しになってしまうこともあります。
また、マフラーにはクリーニング表示が付いていない場合もあるため、心配な場合はクリーニング店に相談しましょう。

形崩れ・破損しやすい

マフラーは細長い形状をしているため、洗濯機で洗うとねじれやシワが発生しやすいです。

そのほかにも、マフラーの編み方によっては、糸が飛び出したり、端がほつれることがあり、自宅での洗濯には注意が必要です。

自宅での手洗いは手間がかかる

手洗いする場合、洗剤の選び方や洗い・すすぎ・脱水・乾燥の方法など、各手順に細かい注意が必要です。

誤った方法で洗うとマフラーが傷む恐れがあるため、自宅でマフラーを洗濯する場合は、品物についている洗濯表示をもとに洗い方を調べるなど、事前に準備をすることをおすすめします。

マフラーをクリーニングに出す頻度とタイミング

cleaning00009-1.jpeg
マフラーを清潔に保ち、長く愛用するためには、適切な頻度でクリーニング店に出すことが重要です。

ここでは、マフラーのクリーニング頻度と最適なタイミングについて解説します。

クリーニングの頻度

マフラーのクリーニング頻度は、使用状況や素材によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

シーズンごとに1回は必須

冬の間に頻繁に使用するマフラーは、最低でもシーズン中に1回はクリーニングするのが理想的です。

特に、シーズン終了時にしっかりクリーニングすることで、保管中のカビやにおい、シミの発生を防ぐことができます。

頻繁に使用する場合は「月1回」がおすすめ

毎日のようにマフラーを使う場合は、月に1回のクリーニングが理想的です。

顔や首元に直接触れるため、皮脂や汗が溜まりやすく、汚れが蓄積すると生地が傷む原因にもなります。

花粉アレルギーの季節は追加ケア

春先や秋口には、アレルギーを症状を引き起こす花粉やPM2.5などがマフラーに付着しやすくなります。

特に、ニットやファー素材は花粉やホコリが付着しやすいため、着用後は軽く叩いて汚れを落とし、定期的なクリーニングがおすすめです。 

クリーニングに出す最適なタイミング

衣類についた汚れをそのまま長時間放置すると、目に見えない汚れが浮き上がったり、シミが落ちにくくなることもあります。

マフラーを長持ちさせ、清潔に着用するために、以下のタイミングでクリーニングに出すことを意識しましょう。

シーズン終了後(春先)

冬が終わり、暖かくなってきたタイミングでクリーニングに出すのがベストです。
汚れを落とさずに収納すると、シミ・カビ・虫害のリスクが高まります。

カシミヤやウール素材のマフラーには防虫加工のオプションが最適です。
さらに、クリーニング後は、虫害を防ぐ防虫剤・カビを防ぐ乾燥剤を使用して保管するとより安心です。

目に見える汚れがついたとき

コーヒーや食べ物、化粧品のシミがついた場合は、できるだけ早目にクリーニングに出しましょう

時間が経つと汚れが繊維に染み込み、落としにくくなる場合があります。

汗をかいたと感じたとき

冬場でも暖房の効いた室内や電車内では、意外と汗をかくことがあります。

汗を含んだまま放置すると、繊維を変色させたり、嫌なにおいの原因になるため、汗をかいたと感じたときはクリーニングに出すのがおすすめです。

ふんわり感が失われたとき

「以前よりもマフラーの手触りがゴワゴワする」と感じたら、クリーニングのサインです。

プロのクリーニングを受けることで、繊維が整い、元の柔らかい風合いを取り戻すことができます。
また、肌触りを滑らかにする加工のオプションが可能な場合もあります。

マフラーのクリーニングにかかる日数

マフラーをクリーニングに出す際、気になるのが「仕上がるまでにどれくらいの時間がかかるのか?」という点ではないでしょうか。

ここでは、一般的なクリーニング日数の目安と、早く仕上げてもらうためのポイントについて解説します。

一般的なクリーニング日数の目安

クリーニングにかかる日数は、通常1日から1週間程度ですが、素材やオプションの有無によって変わります。

一般的なマフラー(アクリル・ウール)

  • 最短:1から2日
  • 通常:3から5日

アクリルや一般的なウール素材のマフラーは、比較的、短期間で仕上がることが多いです。

多くのクリーニング店では、通常3から5日程度で仕上げてくれますが、即日仕上げや翌日仕上げに対応している店舗もあります。

高級素材(カシミヤ・シルク・毛皮付き)

  • 最短:4から5日
  • 通常:1週間から10日

カシミヤやシルク、毛皮付きのマフラーは、デリケートな素材のため、手洗いや特殊なクリーニング工程が必要になります。そのため、通常のウールマフラーよりも仕上がりに時間がかかることが一般的です。

特にブランド品のマフラーは、丁寧な手洗い・仕上げ工程が加わるため、1週間以上かかることもあります。

特殊オプションを追加した場合

  • 防虫加工:1から2日
  • 染み抜き:1週間から1か月
  • 保管サービス:次の着用シーズンまで

クリーニングと同時に、防虫加工や染み抜きを追加する場合、通常よりも2から3日ほど余分に時間がかかることがあります。

また、一部のクリーニング店では、シーズンオフまで専用の環境で保管してくれるサービスも提供しており、これは数ヵ月単位の長期間対応となります。

マフラーのクリーニング料金

マフラーを清潔に保ち、長く愛用するためには、定期的なクリーニングが欠かせません。

しかし、クリーニングにかかる料金は素材や店舗、オプションサービスの有無によって異なります。
「どのくらいの費用がかかるのか?」を事前に把握しておくことで、無駄なコストを抑えつつ、適切なケアができるでしょう。

ここでは、マフラーのクリーニング料金の相場や、料金が変動する要因について詳しく解説します。

マフラーのクリーニング料金の相場

マフラーのクリーニング料金は、一般的に1,000から5,000円程度が目安です。

素材ごとの料金の違いを詳しく見ていきましょう。

一般的な素材(アクリル・ポリエステル・ウール)

料金相場:500~900円

化学繊維やウール素材のマフラーは耐久性が高く、比較的安価でクリーニングできるのが特徴です。
スタンダードなクリーニングで対応できるため、1,000円未満で済むことが多いです。

カシミヤ素材

料金相場: 500~2,000円

やわらかく繊細なカシミヤ素材は、上質な光沢、ソフトな肌触り、高い保温性がマフラーに最適な素材です。

その反面、適切な方法で取り扱わないと傷みやすいため、専用のクリーニングが必要です。
そのため、一般的な素材よりも料金が高くなる傾向があります。

シルク素材

料金相場:800~2,000円

美しい光沢やなめらかな肌触りを持つシルク素材は、非常にデリケートなため、専用のクリーニング方法が必要です。
通常のクリーニングよりも手間がかかる分、料金が高くなることが一般的です。

毛皮・ファー付きマフラー

料金相場:3,000~5,000円

毛皮(リアルファー)付きのマフラーは、特殊なクリーニング方法で取り扱うため、クリーニング料金が高めに設定されています。
また、対応できるクリーニング店も限られ、一般的な衣類に比べてお渡しまで日数もかかるため、事前にクリーニング店に問い合わせることをおすすめします。

まとめ

マフラーは冬の必需品でありながら、直接肌に触れるため汚れやすく、定期的なクリーニングが必要なアイテムです。特に高級素材のカシミヤやシルク、ファー付きのマフラーは、自宅での洗濯が難しく、専門のクリーニングが推奨されます。

マフラーのケアをしっかり行い、冬のファッションを楽しみましょう!

なお、白洋舍では、マフラーをはじめ、スカーフ、ストール、ネクタイ、手袋などのファッション小物類のクリーニングを承っております。
詳しくは、下記ページ下部をご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加