1. HOME
  2. メディア
  3. 法人のお客様向け
  4. ISO22000とは?HACCP・FSSC22000との違いなど詳しく紹介!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ISO22000とは?HACCP・FSSC22000との違いなど詳しく紹介!

ISO22000とは?HACCP・FSSC22000との違いなど詳しく紹介!

ISO22000とは、食品の安全を確保するための国際標準規格で、HACCPと品質マネジメントシステムを定めた「ISO9001」などを含みます。

食品の安全に対する消費者の意識が高まる中、HACCPの制度化という背景もあり、ISO22000、FSSC22000といった国際的な食品安全マネジメントシステム規格の取得を検討されている企業様も多いのではないでしょうか。

しかし、「それぞれの規格にどんな違いがあるのか」「どの規格を取得すれば良いのか」といった疑問をお持ちの担当者様も少なくないはずです。

そこでこの記事では、ISO22000とは何か、HACCPやFSSC22000との違いをわかりやすく解説します。さらに、これらの規格が求める食品安全の実現には、従業員のユニフォーム管理も重要な要素であることをご紹介します。

ISO22000とは、食品の安全を確保するための国際標準規格で、食品安全マネジメントシステム(FSMS/Food Safety Management System)の一つです。国際標準化機構(International Organization for Standardization)が定めています。
HACCPと品質マネジメントシステムを定めた「ISO9001(品質マネジメントシステム)」を含みます。

食品の生産から消費までの全ての段階において、食品安全を確保するための仕組みを構築し、運用するための要求事項が定められています。
このため、食品を扱うすべての組織が対象であり、規模や形態に関係なく適用できます。

ISO22000は、HACCPの考え方をベースに、ISO9001の考え方を組み合わせています。これにより、単なる衛生管理だけでなく、組織全体で食品安全に取り組むための仕組みを構築できます。
また、継続的な改善を目的としたPDCAサイクルに基づいて、食品安全システムを常に最新の状態に保ち、リスクを低減することができます。

食品安全に関する規格には、ISO22000のほかにもHACCPやFSSC22000といった規格があります。


HACCPとの違い

HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)とは、食品を製造する際に工程上の危害を起こす要因(ハザード)を分析し、重要管理点(CCP)を定めて管理する衛生管理手法です。

HACCPは、あくまでも食品の安全性を確保するための「手法」や「考え方」であり、マネジメントシステムの要素は含まれていません。
一方、ISO22000は、HACCPの考え方を組み込みつつ、PDCAサイクルを用いたマネジメントシステムの構築を求めるものです。

具体的には、組織の目標設定、計画、実施、評価、改善といったプロセスを重視します。
これにより、単に危害要因を管理するだけでなく、組織全体で継続的に食品安全レベルを向上させることが可能となります。

HACCPは2021年に義務化されましたが、ISO22000は任意の規格となっています。
HACCPについて詳しくは、下記の記事もご覧ください。

FSSC22000との違い

FSSC22000とは、Food Safety System Certification 22000の略で、食品安全マネジメントシステムに関する国際認証規格です。

FSSC22000とISO22000の決定的な違いは、GFSI(Global Food Safety Initiative:国際食品安全イニシアチブ)に承認されているかどうかといえるでしょう。

FSSC22000は、GFSIによって承認された「GFSI承認スキーム」の一つで、グローバルな食品サプライチェーンにおいて、信頼性の高い食品安全規格として広く認められています。

ISO22000は、国際規格ではありますが、GFSIの承認は受けていません。
これは、ISO22000の前提条件プログラム(PRP)に関する要求が具体的に明記されていないことが理由とされています。そのため、国際的な取引においては、ISO22000だけでは不十分と見なされる場合があります。

また、FSSC22000は、ISO22000よりも厳格な要求事項と審査体制が特徴です。

FSSC22000は、ISO22000をベースに、特定の業種向けの前提条件プログラム(PRP)やFSSC財団独自の追加要求事項が加わっています。これにより、ISO22000では曖昧だった部分が具体的に定義され、より高度な食品安全管理が求められます。

加えてFSSC22000の審査には、3年に1回、非通知審査(抜き打ち審査)が義務付けられています。これは、日常的に高いレベルの食品安全管理体制が維持されているかを厳しくチェックするためのものです。

GFSIベンチマーク規格の取得が必要な場合は承認規格であるFSSC22000を取得することになります。

国際的な信頼性の向上や輸出、大規模取引では有利に働く場面も多いと言えます。

ただし、要求事項を満たすためにハード的なインフラの改善が必要となる場合があり、費用面・実務面で負担となるケースも。

一方、ISO22000は基本的にはソフト面で大部分の規格要求事項に対応できるため、比較的取り組みやすい規格といえます。

目的や対象市場・運用利便性など総合的に判断して、ISOからFSSCへとステップアップを目指すという方法もありでしょう。

ISO22000は、HACCPの義務化をクリアした上で、さらに一歩進んだ体系的な食品安全管理を目指したい企業に適した国際規格です。GFSIの承認が必須でない場合、ISO22000は費用面・実務面での負担を抑えつつ、食品安全に対する高い意識と管理体制を対外的に示す有効な手段となります。

また、食品安全の実現には、従業員のユニフォーム管理も不可欠な要素となります。

ユニフォームレンタルサービスなどを活用することで、常に清潔で衛生的なユニフォームを安定して供給できます。これにより、異物混入のリスクを減らすだけでなく、従業員一人ひとりの食品安全に対する意識を高めることができるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加