ユニフォームはレンタルと購入どっちがいい?それぞれのメリット・デメリットについて解説

工場などでのユニフォームの管理、どうされていますか?
「レンタル」に切り替えるべきか、「購入」して自社で全て管理するべきか、その選択で頭を悩ませている総務人事担当者の方も多いのではないでしょうか。
ユニフォームは、従業員のモチベーションや衛生管理、企業のイメージにも直結する重要な要素です。
しかし、その導入方法によって、コストや管理の手間は大きく変わってきます。
そこで、この記事ではユニフォームのレンタル、購入、それぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較解説します。
ユニフォームのレンタルと購入の違い
ユニフォームの導入方法には、「レンタル」「購入」と大きく2つの選択肢があります。
いずれもユニフォームを確保する手段ではありますが、それぞれに仕組みや管理体制、コスト構造が異なります。
「レンタル」は、レンタル会社と契約し、一定期間ユニフォームを貸与してもらう方式です。
定期的なクリーニングや補修・サイズ交換などもサービスに含まれていることが多く、現場の負担を軽減しつつ衛生水準の維持が可能です。
「購入」は、企業が初期費用をかけてユニフォームを買い取り、自社で管理・クリーニング・交換対応などを行う方法です。
各方式にはメリットとデメリットが存在し、衛生管理体制や人員体制によって適した方式は異なります。
ユニフォームレンタルのメリット
ユニフォームをレンタルする最大のメリットは、初期購入費用を抑えつつ、管理業務の手間を大幅に削減できる点です。
コストを削減できる
ユニフォームをレンタルする場合は、購入費用が不要となるため、まとまった初期費用を準備する必要がありません。
また、多くのレンタルサービスでは、クリーニング代、補修代などが月々のレンタル料に含まれているため、ランニングコストも把握しやすくなります。
特に、従業員の入れ替わりが多い企業や、季節によってユニフォームの需要が変動する企業では、無駄な在庫を抱えるリスクを減らし、コストを最適化できる可能性があります。
管理の負担を軽減できる
ユニフォームの購入に伴う業務は多岐にわたります。
たとえば、発注、在庫管理、サイズ合わせ、従業員への貸与、破損時の修繕、クリーニング手配、そして不要になったユニフォームの廃棄などです。
これら全てを自社で行うとなると、総務人事の担当者には大きな負担がかかります。
これに対し、ユニフォームをレンタルすると、多くの管理業務をレンタル会社に委託できます。
レンタル会社は、従業員の増減に応じたユニフォームの手配や回収、サイズ交換、破れやほつれなどの補修、そして定期的なクリーニングを含めたメンテナンスを請け負ってくれるのが一般的です。
これにより、企業はユニフォーム管理にかかる時間や労力を大幅に削減し、本来の業務に集中することが可能になります。
特に、ユニフォーム担当者を専任で置くことが難しい企業にとっては、レンタルによる管理業務のアウトソーシングは非常に有効な手段となります。
常に衛生的に保てる
食品工場など飲食業界の現場では、ユニフォームの衛生管理は非常に重要です。
異物混入防止や食中毒予防のためには、常に清潔なユニフォームを着用することが不可欠です。
その点、ユニフォームレンタルサービスでは、専門的な知識と設備を用いて、高温殺菌や特殊な洗剤による洗浄など、高度なクリーニングを行っています。
このため、家庭での洗濯では難しいレベルの衛生状態を保つことが可能です。
また、自然損耗によるユニフォームは、新しいユニフォームに交換されるため、生地の劣化やほつれなどを気にすることなく、常に衛生的なユニフォームを従業員に提供できます。
ユニフォームレンタルのデメリット
メリットが多いユニフォームレンタルですが、いくつか注意すべきデメリットも存在します。
紛失や破損した場合は弁償する必要がある
レンタル品である以上、ユニフォームを紛失や破損したり、著しく破損させたりした場合には、契約に基づいて弁償する必要が生じることがあります。
従業員への管理指導を徹底し、紛失のリスクを最小限に抑える必要があります。
違約金が発生する場合がある
レンタル契約には、契約期間が設けられていることが一般的です。
もし契約期間中に途中解約したり、予定よりも大幅にユニフォームの利用枚数を減らしたりすると、違約金が発生する可能性があります。
契約時には、事前に契約期間や解約条件を十分に確認しておくことが重要です。
ユニフォーム購入のメリット
ユニフォームを購入する最大のメリットは、自社で全てをコントロールできる自由度の高さにあります。
柔軟な運用ができる
ユニフォームを自社で保有しているため、自由にデザインの変更や追加購入、サイズ調整なども自社の裁量で柔軟に行うことができます。
また、特定のイベントやキャンペーンに合わせて一時的に枚数を増やしたい場合なども、自由に対応できるため、柔軟な運用が可能です。
ユニフォーム購入のデメリット
購入にもメリットがある一方で、管理の手間やコストに関するデメリットが存在します。
ユニフォームの購入費用や修理、メンテナンス費用は自己負担
導入時に従業員全員分のユニフォームをまとめて購入するため、初期費用が大きくなる点が挙げられます。
特に従業員数が多い企業にとっては、一度に多額の資金が必要となるため、予算確保が課題となることがあります。
また、ユニフォームの破損や劣化があった場合、その修理や買い替えにかかる費用は全て自社で負担しなければなりません。
管理に手間がかかる
ユニフォームの購入を選択した場合、ユニフォームの管理はすべて自社で行う必要があります。
具体的には、従業員へのユニフォームの準備、サイズ交換、紛失や破損時の追加購入、そして不要になったユニフォームの処分など、様々な管理業務が発生します。
これらの業務は担当者にとって、非常に大きな負担となり、本来の業務時間を圧迫する可能性があります。
特に、従業員の入退社が頻繁な企業では、ユニフォームの管理がより煩雑になります。
さらに、ユニフォームのクリーニングや補修にかかる費用も、購入の場合は別途発生します。自社でクリーニングを行う場合、洗剤や光熱費などのコストがかかりますし、外部のクリーニング業者に依頼する場合はその都度費用が発生します。
これらのランニングコストも考慮して、比較検討することが重要です。
ユニフォームはレンタルと購入はどちらがおすすめ?
結局のところ、ユニフォームはレンタルと購入のどちらが良いのでしょうか?
これは、企業の規模、業種、従業員数、予算、そして何よりもユニフォームに求める優先順位によって異なります。
ユニフォームレンタルがおすすめの企業
レンタルがおすすめの企業は、次の条件に当てはまる企業です。
- 初期費用を抑えたい企業
- 衛生管理を徹底したい企業
- ユニフォーム管理の負担を軽減したい企業
- 従業員の入れ替わりが多い企業
- ユニフォームの品質や清潔さを重視する企業
- 福利厚生として充実させたい企業
ユニフォーム購入がおすすめの企業
一方、購入するのがおすすめの企業は、次の条件に当てはまる企業です。
- 独自のブランドイメージを強く打ち出したい企業
- 短期間でユニフォームのデザインをモデルチェンジしたい企業
- ユニフォームの管理体制が既に確立されている企業(責任者の配置など)
なお、食品工場においては特に衛生管理の徹底が最重要課題となるため、専門業者による高品質なクリーニングとメンテナンスが受けられるユニフォームレンタルは、非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
まとめ
ユニフォームの「レンタル」「購入」には、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。
自社の現状と将来的なビジョンを考慮し、最も適したユニフォームの導入方法を選択することが重要です。
ユニフォームの衛生管理は企業の信頼性に直結するため、この点を最優先に検討することをおすすめします。
なお、白洋舍では、食品工場のお客様を中心に、さまざまな業種の企業向けに高品質なユニフォームレンタルサービスを提供しています。
衛生管理のプロフェッショナルとして、お客様の業務を強力にサポートいたします。
ぜひ一度、ご相談ください。